ミールスにはバスマティライスよりもタイ米が合う、4つの理由

本稿の主張は、下記のようになります。

 

「日本でミールスを楽しむのなら、タイ米がもっとも優れている」

 

頷いていただけるでしょうか。タイ米というのは、右の高くないタイ米です。カオカオです。

簡単に言うと、タイ米が、パラパラしていて、味が薄くて、香りが弱くて、安いから、です。

また、このコラムを読んでいただければ、なぜ主要都市以外ではなかなかミールスが食べられないのか、という疑問に対する、ひとつの回答が得られます。

簡単に言うと、ミールスは味が薄いからです。

それでは、2016年現在ではまだ誰も書いていないことに、触れていこうと思います。

「ミールスにはバスマティライス」が大多数

まずは、日本のミールス店で、どのような米が使われているか、ざっと一覧にしました。

主に画像から判断しましたので、間違いがあったらごめんなさい。

見るのが面倒な方は、表を飛ばして、下のまとめだけ読んでください。

北海道 jhad pul バスマティライス
北海道 DAL 日本米
北海道 南インド屋 タイ米
宮城 あちゃーる 日本米
宮城 南國堂 日本米
群馬 チャラカラ 日本米
群馬 モティ 日本米
栃木 モティ 日本米
千葉 葉菜 日本米
埼玉 サティヤム 日本米
神奈川 マドラスミールス バスマティライス
神奈川 ナマスカール バスマティライス
神奈川 ちょうたら バスマティライス
富山 チョリチョリ 日本米
長野 MON marushime タイ米
京都 ナヤインディアヌール バスマティライス
京都 ティラガ バスマティライス
京都 インド食堂タルカ タイ米
大阪 ナンタラ バスマティライス
大阪 亜州食堂チョウク ジャスミンライス
大阪 ゼロワンカレー バスマティライス
愛知 エリックサウス 日本米とバスマ
兵庫 インダスレイ 日本米
兵庫 マドラスキッチン 日本米
広島 モハンアシュラム 日本米
福岡 ゼリージュ バスマティライス
福岡 KALA バスマティライス
福岡 ポラポラ食堂 バスマティライス
沖縄 スーリヤ食堂 日本米
東京 ケララの風Ⅱ タイ米
東京 ダルマサーガラ ジャスミンライス
東京 なんどり ポンニライス
東京 エリックサウス 日本米とバスマ
東京 いちじく 日本米とバスマ
東京 ヴェジハーブサーガ バスマティライス
東京 ポンディバワン バスマティライス
東京 アーンドラダイニング バスマティライス
東京 アーンドラキッチン バスマティライス
東京 アーンドラダバ バスマティライス
東京 ダバインディア バスマティライス
東京 ダクシン八重洲 バスマティライス
東京 ダクシン東日本橋 バスマティライス
東京 ニルヴァナム有明 バスマティライス
東京 ニルヴァナム虎ノ門 バスマティライス
東京 エーラジ バスマティライス
東京 ゴヴィンダス バスマティライス
東京 シリバラジ バスマティライス
東京 アムダスラビー バスマティライス
東京 ムット バスマティライス
東京 南印度ダイニング バスマティライス
東京 大岩食堂 バスマティライス
東京 スパイスボックス バスマティライス
東京 ナンディニ バスマティライス
東京 ケララバワン 不明
東京 サンバレーホテル バスマティライス
東京 ヴェヌス バスマティライス
東京 サウスパーク バスマティライス
東京 umitoyama バスマティライス

 

58店舗中

日本米———14店舗
バスマティライス———38店舗

ジャスミンライス———3店舗

日本米とバスマティライス———3店舗

このような結果になりました。どうでしょうか。マニアックな方なら、この表だけで3時間は話せると思います。

対象店舗の抽出の仕方で数字は変わってきますが、この数値から、以下のことが読み取れます。

 

1.店舗は五大都市に集中している

2.五大都市以外は、日本米だらけ。バスマティライスのミールスは存在しない

3.逆に五大都市では、バスマティライスが主流

→東京(神奈川)、大阪、京都、福岡、札幌に絞って集計すると、43店舗中、34店舗がバスマティライスを提供しています。エリックサウスといちじくは含めないでの数値です

 

また、バスマティライス以外の店舗については、下記のような背景があります。

○ケララの風Ⅱ(東京)、なんどり(東京)、MONmarushime(長野)、南インド屋(札幌)、インド食堂タルカ

すべてタイ米です。ケララの風Ⅱ、MONmarushime、南インド屋はタイ米です。なんどりは、なんとポンニライスを使用しているとのことです。すごいですね。(161206修正)

ざっくりいうと、ケララの風Ⅱグループに属します。

インド食堂タルカもタイ米とのことです。こちらの背景は存じません。訊いてみたいです。(161215修正)

○亜州食堂チョウク(大阪)

南インドだけでなく、アジア料理も出すので、ジャスミンライスを使っているらしいです。タイ料理にバスマティライスは合わないですものね。

○ダルマサーガラ(東京)、A-raj(東京)

ジャスミンライスを使用。背景不明。なぜバスマティライスでないのか、オーナーに訊いてみたい。

○エリックサウス(東京、名古屋)、いちじく(東京)

日本米とバスマティライス、どちらもついてきます。バスマティライス群に入れても良い気がしますが。

エリックサウスは、八重洲地下街とKITTE名古屋にあり、立地において他店と一線を画しています。いちじくのオーナーは、開業前にエリックサウスのどこかのお店で働いていた気がしますが、確認が取れませんでした。

○多数の日本米の店

バスマティライスやタイ米などのぱらぱらしたお米って、結局、大多数の日本人には好かれないのでしょうね。タイ米はまずい、という印象を持つ方も多いですし。なので、オーナーの苦悩がしのばれる日本米です。

 

さて、長々と述べてまいりましたが、この一点を言いたいがためでした。

「ミールスにはバスマティライス」が多数

これで安心して、本稿の要点に向かうことができます。

 

タイ米を勧める4つの理由

前章で、日本の特に大都市圏では、バスマティライスが大多数を占めることを見てきました。

その大向こうを張って、タイ米食べようぜ!というのが本稿の主張です。そのために、タイ米がなぜミールスに合うかを述べていきます。

——————————————————–

理由1.パラパラしているから、ミールスに合う

理由2.味が薄いから、ミールスに合う

理由3.香りが弱いから、ミールスに合う

理由4.値段が安いから、ミールスに合う

——————————————————–

これらを満たすタイ米こそ一番だ、ということになります。順番に見ていきましょう。読むのが面倒な方は、最後の表だけ見てください。

理由1.パラパラしているから、ミールスに合う

ミールスでは、水分のあるものをご飯に混ぜて食べるので、パラパラしている方がおいしく食べられます。その観点から、評価していきます。

タイ米—————-◎パラパラしている

日本米—————-×パラパラしていない(硬めに炊くか湯通しすると、なかなかおいしいです)

ジャスミンライス—————-△すこしパラパラしている(日本米よりはパラパラしているものの、やはり粘り気があります)

バスマティライス—————-◎パラパラしている

ここでは、タイ米とバスマティライスが優れていますね。

理由2.味が薄いから、ミールスに合う

先日のコラムで述べた、ミールスの狭義の定義を見てみましょう。

「ミールスとは、主に6州からなる南インドで供される、香りの弱いぱらぱらとした米を主食とした、豆や野菜をつかった、あっさりとした複数のカレーや副菜を伴った定食である』  

引用元:南インドの「ミールス」とはどんな食べ物か

大事なのは、「あっさりとした」という部分です。ミールスのカレーや副菜は味が薄いのですね。味の濃いバターチキンは、味の濃いナンと一緒に食べるものであり、味の薄いミールスには、味の薄い主食が必要となるのです。逆に言うと、ミールスと一口に言っても、味の濃いものも脂の多いものもあります。そのようなミールスには、バスマティライスの方が合う、ということでもあります。

タイ米—————-◎味が薄い

日本米—————-×味が濃い

ジャスミンライス—————-×味が濃い

バスマティライス—————-△やや味が濃い

理由3.香りが弱いから、ミールスに合う

上記の理由と近い理由で、やはりタイ米が合います。

ミールスのカレーや副菜は、強烈な香りを持ってはいません。華やかな香りはしますが、ソウルの屋台街に置いたら、まったく匂いをかぎ分けられなくなるでしょう。

象徴的な例としては、カレーリーフが挙げられます。カレーリーフとは、南インド料理を特徴づける重要なハーブなのですが、穏やかな香りです。サンバルやラッサムに入れると良く香りますが、チキンチェティナードなんかに使っても、正直に言って、あまり香りません。油で炒めたニンニクや、ガラムマサラの前では、負けてしまうのです。

タイ米—————-◎香らない

日本米—————-◎香らない

ジャスミンライス—————-×独特の芳香がある

バスマティライス—————-×独特の芳香がある

下の二つは、aromatic rice と言われる香り米なので、ここでは評価が低くなります。

理由4.値段が安いから、ミールスに合う

ミールスはただでさえ手間がかかり、原価も高くなりがちな食べ物で、とくに米は、大量消費が常識のインド人ならなおさら、安い方が良いに決まっています。高い方が良いもの、という観念はここでは捨ててください。そのお金を別のところに回した方が、良いミールスになります

タイ米—————-◎安い

日本米—————-◎安い

ジャスミンライス—————-△結構高い

バスマティライス—————-×高い

ソナマスリライス—————-×××すごく高い

どれくらい値段が違うか見ていきましょう。アンビカトレーディングで比較します。日本米に関しては、もっと安いものも高いものもありますが、食べられるけど安めの米、という価格にしました。

日本米 300円/kg
バスマティライス 626円/kg
ジャスミンライス 507円/kg
タイ米 378円/kg
ソナマスリライス 702円/kg

一番下に、ソナマスリライス、という、変わった名前の米がありますが、これは、インドの中級米です。バスマティライスとソナマスリライスの関係は、ジャスミンライスとタイ米(カオカオ)の関係と近いはずです。

ソナマスリライスは、パラパラとして、香りも味も薄く、インドのミールス屋さんでよく使われているような米です。ミールスによく合います。ですが、高いのです。とても高いです

このソナマスリライス以外にも、ポンニライス、ケララの赤米など、ミールスに適した米が最近は手に入るようになってきているようですが、まだまだ需要が少なく、値段が高いです。いずれこれらが流通すれば、タイ米にとってかわる筈です。

それでは、これらを一覧にします。

  パラパラ 香り 値段
タイ米
日本米 × ×
ジャスミンライス × ×
バスマティライス × ×
ソナマスリライス ×××

以上、4つの理由を挙げて、ミールスにはタイ米が合う、ということを示してきました。

ここでもう一度、本稿の主張を述べます。

「日本でミールスを楽しむのなら、タイ米がもっとも優れている」

 

いかがでしょうか。

書き出しのころに比べて、少しは納得いただけたのではないかと思います。

 

 

……え?まだ納得がいかない?

それは、困りましたね。なかなかバスマティライスから気持ちが離れないのですね。

それでは、最後に、余計な補講として、バスマティライス批判をしなければいけません。そのためにはまず、この疑問に答える必要があります。

すなわち、なぜバスマティライスが主流となっているのか、です。

かくも根深い、バスマティライス問題

バスマティライスが主流となった理由は、単純です。バスマティライスを出した方が儲かるから、です。日本では、タイ米を使ったミールスより、バスマティライスを使ったミールスのほうがお金になるのは、二つの要因があります。

  1. 日本人は濃い味好きである
  2. お酒には濃い味が合う

つまりこういうことです。日本にミールスを持ち込んだ、日本人社長とインド人シェフの架空の会話を想像します。

——————————————————–

社長「売り上げが伸びないな」

シェフ「日本人の口には、味が薄いのでしょう。カレーの味を濃くしましょう」

社長「お客さんが増えたな。売り上げをもっと伸ばしたい。酒を出したいな」

シェフ「お酒に合うよう、もっと味を濃くしましょう」

社長「客単価が上がって、売り上げが伸びたな」

シェフ「この味の濃さなら、日本米のほうが合いますね」

社長「インド料理好きには、日本米は受けが悪いぞ」

シェフ「ではバスマティライスを使いましょう」

社長「お客さんは増えたし、お酒も出るし、インド料理好きも満足しているな。バスマティライスを使う分値上げもしたしな」

——————————————————–

殺伐とした内容ですが、会話形式にしてマイルドになったところで、二つの要因について詳しく述べていきます。

1.日本人は濃い味好きである

商売として飲食店を運営する以上、多くのお客さんに食べてもらわなければいけません。そのため、多くの人に好まれる味を提供する必要があります。

それでは、どのような味が多くの人に好まれるか、というと、下記のようにまとめられます。

  • 塩味が強い
  • 油が多い
  • 旨みが強い(玉ねぎ、トマト、ニンニク、生姜が多い)
  • 甘みがある
  • 肉類が多い
  • 刺激が強い(スパイスが多い)

わかって頂けるでしょうか。これはまさに、ミールスの特徴の逆ですが、これこそが、外食に求められる味なのです。もちろん、例外も多くありますが、概して外食は、上記の特徴を持ちます。そして、これらの特徴を持ったカレーや副菜には、タイ米では弱すぎるのですね。濃い味にはバスマティライスの方が合うのです

この辺りが、主要都市以外でミールスをなかなか食べられない理由ですね。

そして、二つ目の理由は、これとほぼ同じ構造です。

2.お酒には濃い味が合う

飲食店は、お酒で儲けを出すことが多いです。そのために、ミールスを、お酒に合うように変えなければいけません。もしくは、お酒に合う他のメニューと調和を持たせるために、ミールスの味も濃くする必要があります。

ということで、本来は、あっさり薄味のミールスが、お酒に合わせるために味が濃くなり、合わせる米はバスマティライスとなるのです。

———————————————

※上記の二つの理由には、ひとつ穴があります。それは、インドでも、味が濃いバスマティライスのミールスはあり、それをそのまま日本に持ってきただけなのではないか、という指摘です。これはじつに尤もです。インドでもそのようなミールスはあるでしょう。ですがその多くは、「高級レストラン」、もしくは、「ムスリムの影響を強く受けたもの」だと推測されます。つまり、なんらかの形で、原型から離れたものなのでしょう。

実際に日本のインド料理業界において、どのような過程を経て今に至ったかは、調べようがありません。インドで変容したものを日本に持ち込んだのか、それとも、日本において変容したのかはわかりません。ただ、どちらにせよ、上記二つのような理由で、味の濃いものが求められ、それに伴いバスマティライスを使うミールスが残ってきた、という点については、変わりがないかと思います。

※2017/3/30追記

味の濃いものはムスリムの影響を受けたもの、はさすがに簡略化し過ぎでした。アーンドラ州のあれやこれや、とか、チェティナッド料理とか、そのあたりの料理はどう扱うんだ?と訊かれると、ごめんなさいと言うしかありません。正直に申し上げますと、アーンドラ州の料理やチェティナッド料理が、ここで言う南インドのあっさり系のものとあまりにかけ離れているため、意図的に無視しました。だって全然ちがうものなのです。南インドという括りのひずみが表れているのですが、まあ、深く考えないでください。

それともう一つ。お祭り用の食べ物、というのも、豪華で味が濃いものも多いですね。

———————————————

以上、二つの理由で、日本のミールスでは、バスマティライスが多くなっていると考えられます。

では、それの何が問題か、つまり、「バスマティライスを出して、みんなが喜ぶならそれで良いじゃないか」という意見に対し、あくまで私見と、今後の日本におけるインド料理業界の展望とを合わせて述べ、本稿の括りとしたいと思います。

バスマティライスって飽きるじゃん!

バスマティライスって、飽きませんか?僕は2日で飽きました。

初めは、これこそがインドの味!と興奮したのですが、バスマティライスの独特の香りに合わせると、どんなカレーを掛けたって同じ味に感じて来るのです。東京のお店を食べ歩いても、一口目はおいしいけど、あとは大体同じような味だなあ、というのが、正直な感想です。いくら繊細なベジミールスを出したって、バスマティライスと合わせたら、凡庸なミールスになるでしょう。

それともう一つ。僕はお酒を飲まないのでわかりませんが、お酒を飲むなら、ミールスより、いわゆる南インド料理より、タンドリーチキンのほうが良くないですか?ナンとカレーは、すごくおいしいですよ!無理してミールスをレストラン仕立てにするよりも、最初から王宮仕込みの料理を食べたほうが、無理がない気がします。

もちろん、バスマティライスミールスを完全否定はしませんよ。

でも、どこも似たり寄ったりの味を出して、それを食べる方も、実は玉ねぎとニンニクとバスマティライスを食べているだけなのにも気が付かず、やれ本格派だ、現地そのままだ、南インドだからヘルシーだ、なんてやっていたら、いつまでたっても、進歩はないでしょうよ。

10年が経って、作るほうも食べるほうも今と同じことをしていたなら、それはきっと我々人間の馬鹿さの証左でしょうね。

そう、10年後には状況が変わっていると、僕は思っています。

世は、本格志向。これは間違いがないでしょう。バヤリースよりミニッツメイド、さらには手搾りなのです。そういう時代です。

現に、ケララの風Ⅱは押しも押されもせぬ繁盛店です。あの、どこまでもあっさりとしたケララの風Ⅱですよ!?(とはいっても、ケララの風も、塩分はちゃんと強めにしてありますし、ビリヤニもありますが)

最初に出した表を作ってみて感じたのは、「MONmarushime大丈夫なのかよ!」ということです。このお店がうまくやっていけるようだったら、嬉しいですね。長野の人口は、全部合わせて190万ですよ!?東京の経済圏は3500万人くらいなので、20分の1くらいですね。

おそらく、世の中の流れから言って、いずれ、バスマティライスミールスは衰退し、多くの人が、ミールス本来の味を楽しむようになるでしょう。そのためには、飲酒人口が減らないといけないかもしれませんが。そちらも確実に減っていってますものね。

そうして「本格的な」ミールスの店が増え、同時に、ちゃんと作った「ナンとカレーの店」も増えるでしょう。半端なものは、安売りの渦にきりもみにされて喘ぐしかありません。

そのような未来に向かうため、バスマティライスを使ったミールスを食べるときには皆さま、「本当にバスマティライスをつかう必要があるのか」と問いかけてから食べてください。そして、MONmarushimeと、南インド屋に来てください。

以上、長くなりましたが、お付き合い頂きまして、まことに有難うございました。

全編にわたり、一個人の意見です。何かご意見がありましたら、お問い合わせフォームか、SNSからメッセージください。